第5回「専門性向上の為の研修会」開催



テーマは「日々の困りごとを皆で共有・検討しましょう!」で、木村古州美OT(当施設リハビリ担当:作業療法士)が講師となりました。
講義では受講者から事前に頂いたアンケートも踏まえ、当施設での活動の工夫や支援の実践例が紹介されました。後半では「感覚統合」をキーワードに、問題行動への対応と支援に役立つヒントが語られました。
受講者からも「感覚統合という言葉をよく知らなかったのですが、分かり易く説明され楽しく学ぶ事ができました」「支援の参考にしたいと思います」等のご感想を頂きました。更に研修後、ご希望の方には当施設内の見学ツアーも実施するなど、とても有意義な時間となりました。
第4回「専門性向上の為の研修会」開催



テーマは「重症心身障害児者の自立支援『地域連携によるQOLの向上』」で、藤原千里先生(NPO法人ひまわりProject Team 代表理事)を講師にお招きしました。当施設のりんどうグループでは、基本的に毎週木曜日午前中は「アトリエひまわり」という活動になっていますが、これは、ひまわりProjectTeamの自立支援活動の一つとして行われているものです。
講義では、ひまわりHAUSやひまわりHomeCollegといった他の活動の紹介も含め支援活動の意義や展開が語られ、その後は廣川施設長との対談も含めた質疑応答が行われました。
受講者からも「大変感動しました」「良い時間が過ごせました」といったご感想を頂きました。
第3回「専門性向上の為の研修会」開催



テーマは「ノーリフティングケア~持ち上げない介護を現場で実践する方法とは?」で、岩見俊哉先生(株式会社MAST 代表取締役)を講師にお招きしました。
講義では、ボディメカニクス、介助方法の理論や色々な道具の説明などが語られました。実技では、来場した受講者も実際に体を動かしながら、ケアを始める前に行うと効果的な体操をしてみたり、実際に楽な介助方法を試したり、講師の介助を受けてみたりと、様々な体験ができました。受講者からも、とても分かり易くて為になった等のご感想を頂きました。
Facebook更新しました(すずらんグループ)

<< 4月 >>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | |||


